THE介護

介護のありとあらゆる情報発信ブログ

施設選びに大切!介護用語をわかりやすく解説

あなたが介護施設を選ぶ際に、覚えておくと選びやすくなる介護用語があります。

それは、「要介護」と「要支援」になります。

「要介護3~要介護5を受け入れる」など施設によって、受け入れる介護度が変わってきます。

あなたに合った施設を選ぶためにも、今回は「要介護」と「要支援」の2つの言葉をご紹介します。

 

1,「要支援」とは?

 

2,「要介護」とは?

 

3,要介護認定の7段階

 

4,非核当(自立)とは?

 

f:id:kaigoakito:20191113004448j:plain

 

1,「要支援」とは?

「要支援」とは、「現在、介護の必要はないが、将来的に要介護状態になる可能性があるので、今のうちから支援をしよう」という状態をいいます。

年齢とともに人間の身体機能は衰えていますが、適切な対策を行いますと、身体機能の維持を図ることができます。このことを「介護予防」といい、要支援認定を受けた方は、介護予防の支援を受けることができます。

 

 

2,「要介護」とは?

「要介護」とは、「現在、介護サービスが必要である」という状態です。

要介護認定を受けることで、自宅での生活が困難である場合には、施設に入居して介護サービスを受けることができます。

 

 

3,要介護認定の7段階

要介護認定の7段階は、要介護度が低い順から「要支援1~2」「要介護1~5」に分類されています。

 

要支援1

日常生活の基本的なことは、ほとんど自分で行うことができ、一部に介助が必要とされる状態です。適切な介護サービスを受けることによって、要介護状態になるのを予防できると考えられています。

 

要支援2

「要支援1」よりも、立ち上がりや歩行などの運動機能に若干の低下が見られ、介助が必要とされる状態です。「要支援1」と同じく適切な介護サービスを受ければ、要介護状態になるのを予防できると考えられています。

 

要介護1

自分の身の回りのことはほとんど出来るものの、「要支援2」よりも運動機能や認知機能、思考力や理解力が低下し、部分的に介護必要とされる状態です。

 

要介護2

「要介護1」よりも日常生活能力や理解力が低下し、食事や排泄など身の回りのことについても介護が必要とされる状態です。

 

要介護3

食事や排泄などが自分で出来なくなり、ほぼ全面的に介護が必要な状態を指します。

立ったり歩いたり出来ないこともあります。

 

要介護4

「要介護3」よりも動作能力が低下し、日常生活全般に介護が必要な状態です。

 

要介護5

要介護状態において、最も重度な状態です。

一人で日常生活を送ることがほぼ出来ず、食事や排泄のほか、着替え、寝返りなど、あらゆる場面で介護が必要とされます。意思の疎通も困難な状態です。

 

 

4,非該当(自立)とは?

「要支援」と「要介護」は今回で少しは理解していただけたと思いますが、施設を選ぶ際に「自立~要介護2を受け入れる」などという施設もあります。

 

最後に「非該当(自立)」とは何なのかをお伝えします。

 

「非該当(自立)」とは、要支援者と要介護者に該当しなかった人を指します。

「非該当(自立)と判定された人は、介護を必要としない状態の高齢者ですから、介護保険からの給付サービスは受けられません。

ですが、上記でお伝えしましたが、「非該当(自立)」の方を対象に受け付けている施設も存在します。

 

 

 

老人ホームや介護施設には受け入れる要介護認定が様々です。

介護用語を少しでも理解しておくと、転職や就職の際に困らないですし、施設選びもスムーズに行うことができます。

要介護認定はあなたの負担にもなってきますので、あなたに合った施設をお選びください。